シックハウス症候群シックハウス症候群とは、住宅を建てるときに使われている、建築資材などに含まれている化学物質が、もともとの原因となっています。現在の住宅構造の高気密化や、高断熱効果のある建築様式により、室内の暖かさは昔と比べてとても温かい造りになっています。部屋の中が温かいと建材に含まれている化学物質が気化し、室内の空気が汚染されてしまいます。この室内で汚染された空気は、昔の家では機密性がなかったためにそれほど空気中にとどまることはありませんでした。しかし、現在の住宅の機密性は高く室内にとどまったまま、空気中の汚染濃度だけが上がっていきます。この汚染された空気を吸うことにより、体内に蓄積されます。蓄積された化学物質が、体内の許容量を越えたときに症状が現れ始めます。この許容量には個人差があり、同じ住宅に住んでいたとしてもすぐに症状が現れる場合と、症状が出ない場合があります。このようなことが、シックハウス症候群の原因となっているのです。 [ スポンサードリンク ]
シックハウス症候群の症状症状としては、人によってさまざまな症状が出るので、一概に「これはシックハウス症候群です」とはいえません。症状が出たとしても、最初からはっきりとした症状が出ることはあまりなく、自身の中で「今日は調子が悪いのかな」と片付けてしまうこともあります。症状が重くなり診断してみても、シックハウス症候群の症状はほかの病気と似ているので、ほかの病気として診断されることが多くなります。 シックハウス症候群で見られる症状としては次のようなものがあげられます。
上記のような症状が屋内にいる時強く感じるなどといった場合には、もしかしたらシックハウス症候群かもしれません。 シックハウス症候群の治療法シックハウス症候群の原因は、化学物質の体内許容量を超えることによって起こる病気なので、薬などの治療薬などはありません。治療するには長い期間の体質改善と、暮らしている住宅の環境改善を改善していくことが、重要になってきます。体質改善の方法としては、体内にたまっている化学物質を体の外に出すということです。ビタミンやミネラルなどの栄養素にはこの化学物質を体の外に出す能力をもったものもあるので、そういった栄養素を含む食べ物を食べることが、体内の化学物質を排出する手助けとなります。そのほかには、体を動かし汗を出すことによって、体外に排出する方法もあります。環境改善としては、生活環境から化学物質を排除することが必要となります。そのためには、引越しをする、化学物質を含まない建材を使ったリフォーム、などが上げられるのですが多額の費用がかかります。そのため、すぐにできる予防策として、化学物質を使った家具や消臭剤などを、生活空間に取り入れるのを避けることが必要となります。 シックハウスの検査方法シックハウス症候群の原因である化学物質の空気中濃度などの採取方法には、標準法(アクティブ法)と分子拡散法(パッシブ法)と簡易法(検知管法)の3種類があります。 標準法(アクティブ法)専用機材で、室内の空気を採取し、それを分析にかける方法で価格が高価で使用するのにある程度の技術が必要とされる。 分子拡散法(パッシブ法)小型のケースなどに薬剤をいれて、長時間吊るして置くだけの採取法。値段が安く、高い精度が期待できるが、時間が長時間かかってしまう。 簡易法(検知管法)専用機材による測定方法で、ホルムアルデヒドとトルエンの2種類に対応しているが、あまり正確ではない。 [ スポンサードリンク ]
| |